きれいな海沿いで薬膳ヘルシーライフ

【血太りさん向け】肥満タイプ別ヨガポーズ3選!腹筋を刺激して血流改善

ダイエット方法は肥満タイプ別に違う

ダイエットしたい。でも自分に合ったダイエット方法がわからないという方はいませんか?肥満は中医学をベースにした、身体の症状から肥満タイプ「水太り・血太り・気太り」にわけられます。

むくみが気になる「水太り」さん、お腹ポッコリ「血太り」さん、ストレス太りの「気太り」さん。それぞれ原因も症状も違うので、同じダイエット方法が効果的とは言えません。自分の肥満タイプに合った食事・運動方法(ヨガのポーズ)をご紹介します。

 

肥満タイプ「血太り」さんの特徴

血太りさんの特徴は以下です。

ワタリドリライフ 血太り

お腹ポッコリ「血太り」さん

  • お腹周りの脂肪が多い
  • 生理痛がひどい
  • 生理の際にレバー状の血塊がでる
  • しみ・アザができやすい
  • クマや顔のくすみが気になる
  • 舌が青黒く、裏側の2本の筋が青い
  • 脂っぽいものをよく食べる

※豆知識※毎月の月経で血をたくさん失う女性には血太りさんは少なく、男性に多い傾向があります。

肥満タイプ「血太り」さん|おススメのヨガポーズ

「血太りさん」はドロドロ血がお腹周りに溜まってしまっています。そのため、腹筋や下腹部周辺のインナーマッスルをしっかりと刺激して血流改善につながるポーズがおすすめです。

1)ねじった椅子のポーズ(パリブリッタウトゥカターサナ)

<ポーズのやり方>

  1. 両足を肩幅に開いて立ち、両手を上に伸ばします。息を吐きながら、椅子に座るように両膝を曲げて、お尻を斜め下おろします。
  2. 膝を曲げたまま軽く息を吸って背筋を伸ばし、吐く息がきたら両手を胸の前で合わせ、身体を左側にツイストします。左の肘を右膝の外側にかけて押し合うようにしてツイストを深めます。
  3. 吸う息で身体を正面に向け、吐く息で右側にツイストします。

<ポーズのポイント>

  • 猫背にならないように背筋を伸ばす
  • 腹筋に力を入れてお腹をへこめる
  • かかと重心

2)ワニのポーズ(ジャタラパリヴァルタナーサナ)

<ポーズのやり方>

このポーズは膝を曲げて行ったり、片足だけツイストしたりといくつかバリエーションがありますが、両足を伸ばす方法が一番負荷が大きいです。腰痛などの方は、膝を90°に曲げて行ってください。

  1. 仰向きに寝て、両手を左右にまっすぐ伸ばします。
  2. 息を吸って両脚を持ち上げ、腹筋に力を入れながらかかとで天井を押すイメージで足を上方向に伸ばします。
  3. 深く吐きながら両脚をそろえたまま、ゆっくりと右へ倒します。
  4. 息を吸いながら脚を真ん中に戻し、吐きながら左へ倒します。吸いながら足を真ん中に戻して、ゆっくりと床へおろします。

<ポーズのポイント>

  • 肩と背中が床から離れないようにする
  • すべての動作をゆっくりと行うとより効果的です
  • 背中と床の間は手のひら一枚分あけて、反らし過ぎないように

3)船のポーズ(ナヴァーサナ)

<ポーズのやり方>

  1. 両脚を伸ばし手背筋を伸ばして座り、両膝を曲げて足先を浮かせます。
  2. 背中は後ろへ傾けながら、お腹を引き締めながら腰から背筋を伸ばします。両手は膝の横に床と水平に伸ばします。※膝は曲げたままでもいいですが、できる方は伸ばしてみても良いです。
  3. 30秒ほどキープしたあと、吐きながら脚を伸ばしておろします。

<ポーズのポイント>

  • 猫背にならないように腹筋に力を入れる
  • 顎が上がらないように軽く引く
  • 腹筋に力を入れて脚を引き寄せます

ポーズをとった後は、腹筋がプルプルしていたらしっかりとインナーマッスルを使えている証拠です。朝に実施することで、通勤や日中の効果的な燃焼にもつながります。毎朝のルーティンに追加してみてはいかがでしょうか。

 

 

▼その他の肥満タイプのヨガポーズはこちらから

▼肥満タイプ診断がまだの方はこちらから





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA