きれいな海沿いで薬膳ヘルシーライフ

【肥満タイプ診断】自分に合った身近な食材で体質改善|かんたん薬膳

ワタリドリライフ 肥満

「血太り・水太り・気太り」あなたはどのタイプ?

10代のころは、1食ご飯を抜いたらすぐに体重が落ちたのに。30代になってから、食事制限では全然痩せない。下半身が何をやっても痩せない。すぐにリバウンドする・・・ダイエットのお悩みは多くの方が一度は感じたことがあるはず。

中医学の考え方をベースに、「肥満タイプ」を診断。自分に合った薬膳食材をいつものご飯にプラスして、身体の中から肥満改善もしてみませんか?

そもそもなぜ太るのか?

東洋医学や薬膳では、肥満の原因は「痰湿(たんしつ)」、つまり「身体に溜った余分な物」といわれています。その原因は以下の3つです。

  • 胃腸を司る「脾(ひ)」の不調・・・食べたものが排出されない
  • 水の流れを司る「肺(はい)」の不調・・・水がうまく流れない
  • 代謝を司る「腎(じん)」の不調・・・燃焼されない

結果、余分なものが身体の中にどんどんたまっていくという訳です。早速、以下の3つのタイプで一番当てはまるタイプをチェックしましょう。


「あなたは何太り?」症状から肥満タイプを診断

ワタリドリライフ 水太り

1)女性に多い?「水太り」さんタイプ

  • 下半身が太りやすい
  • むくみやすい(特に下半身)
  • つかれやすい
  • 重だるい(特に寝起きなど)
  • 舌の側面に歯の痕がつく
  • 手足が冷える
  • 冷たい飲み物をよく飲む
  • 雨の日は体が重い
ワタリドリライフ 血太り

2)お腹ポッコリ「血太り」さんタイプ

  • お腹周りの脂肪が多い
  • 生理痛がひどい
  • 生理の際にレバー状の血塊がでる
  • しみ・アザができやすい
  • クマや顔のくすみが気になる
  • 舌が青黒く、裏側の2本の筋が青い
  • 脂っぽいものをよく食べる

※豆知識※毎月の月経で血をたくさん失う女性には血太りさんは少なく、男性に多い傾向があります。

ワタリドリライフ 気太り

3)ストレス太り?「気太り」さんタイプ

  • 暴飲暴食
  • ストレスが多い(イライラが多い)
  • 体重の増減が激しい
  • 胸や腹部、脇腹が張る
  • オナラやゲップがよく出る
  • 呼吸が浅い
  • 日中に眠気を感じる


肥満タイプ別のおすすめ薬膳食材

自分の肥満タイプをチェックしたら、「水太り」「血太り」「気太り」それぞれに合った薬膳食材を普段の食事に取り入れてはいかがでしょうか?

1)水が溜まってる「水太り」さんタイプには”豆類”がおすすめ

ワタリドリライフ_水を巡らせる薬膳食材

水(津液)を巡らせる食材の特徴は、豆類・ウリ科の野菜・海藻類に多いことです。冷たい飲み物や食事は体を冷やし、より水の巡りを悪化させます。そのため、火を入れて調理したスープや煮物がおすすめです。

穀物・豆類大麦・トウモロコシ・小豆・緑豆・黒豆・エンドウ豆
動物性鴨肉
魚介類アサリ・シジミ・鮭・昆布・海苔・ワカメ・ハマグリ・クラゲ
野菜キュウリ・セロリ・大根・ジャガイモ・冬瓜・モヤシ・ナス・白菜・スイカ
果物・木の実ブドウ・イチゴ・キウイ・パイナップル・梨・サクランボ
香辛料生姜
食薬南蛮毛・ハトムギ・蓮の花

「水太り」さんの養生:身体を温め、生活の中の湿気を取り除く

冷えは、水分代謝の妨げとなりますので、腰や足を中心に温めてください。水分の摂りすぎに注意し、なるべくあたたかい飲み物を少しずつ飲むようにしましょう。その他、部屋の換気や布団の日干しなどで生活の中の湿気を取り除くのもおススメです。
また、「汗をかく」のも大切です。じわじわ汗をかくようなウォーキングやヨガ、半身浴などもおススメです。


2)血が溜まってる「血太り」さんタイプには”黒酢”を

ワタリドリライフ 薬膳

血を巡らせる食材は比較的少ないです。一番身近な食材では「酢」なかでも、「黒酢」がおすすめです。また、ネギなどの “辛味” の食材効果があるといわれています。”辛味” の効果を最大限に得るために、食べられるものは生で食べることをおすすめします。

穀物・豆類黒豆
魚介類カニ
野菜ネギ・タマネギ・ニラ・ラッキョウ・ナス・ミョウガ・黒キクラゲ
果物・木の実
香辛料(黒酢など)・生姜・唐辛子・少量の酒(紹興酒・日本酒など)
食薬山査子(さんざし)・ウコン・ベニバナ ※妊娠中は使わない

「血太り」さんの養生:身体を温めて、下半身の血行改善

血行を良くするために、腰の冷えに注意しましょう。例えば、仕事中にずっと座りっぱなしも血の流れを妨げます。定期的に、腰を回す、足首を回すなどのストレッチを取り入れましょう。時間があるときには、スクワットやウォーキング、軽いジョギングなど足腰の血行をよくしましょう。
また、ストレスも血の滞りを招きます。規則正しい生活に、深呼吸やストレッチなどリラックスした時間を作れるとよいですね。


3)気が滞っている「気太り」さんタイプには”香りのよいもの”を

ワタリドリライフ 薬膳

気を巡らせるためには、穀物・動物性の食材を控えて香草や柑橘系などの香りのよい野菜や果物を頂きましょう。また、”香り” や “辛味・酸味” の効果を最大限に得るために、食べられるものは生で食べることをおすすめします。

穀物・豆類なし
動物性なし
魚介類なし
野菜春菊・セロリ・キャベツ・ニラ・ネギ・小松菜・ラッキョ・大根
果物・木の実ミカン・グレープフルーツ・ゆず・キウイ・ライチ
香辛料生姜・胡椒・八角・ニンニク
食薬ミョウガ・菊花・シソ・ウコン

「気太り」さんの養生:何よりもストレスをためない工夫を!香りも効果的

ストレスや不規則な生活が気の滞りを招きます。ストレスをゼロにするのは難しいので、定期的に「ため込まない」工夫をしましょう。例えば、運動はもちろん、週末などには好きなことや趣味などを楽しむことも一つの方法です。外で思いっきり走ったり、友達とたくさん笑って過ごしてみてください。
また、柑橘系の食材が良いのと同様に、香りも気を巡らせるのに効果的です。食事で残ったミカンやレモンの皮をお風呂やベッドサイドに置いてみてはいかがでしょうか。

それでも改善しない方には医師に相談の上、
「漢方薬」
という選択肢もあります。

個人的には、日々のライフスタイルや食事で改善していくことが大事だと思います。ただし、今の症状があることでストレスを感じたり、日々の生活に不調をきたす場合には「漢方薬」の選択肢もあります。

●「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」血の流れを改善し桂枝と茯苓で皮膚表面の新陳代謝を活発にする

●「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」脂っこい食事・甘いものの過剰摂取で便秘を伴う肥満に





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA